- 長野県の医師求人
- 公開求人件数1件(非公開求人を除く)
地域医療に関する
情報はこちら
衣食住など生活関連の
情報はこちら
1 件中 1 - 1 件を表示
所在地 | 〒380-8570 長野県 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県健康福祉部 医師推進課 医師確保対策室 |
---|---|
交通 | |
施設形態 | その他 |
長野県は中部地方のほぼ中央に位置し、8つの県と境を接する内陸県です。
面積も広く、全国4位の大きさを誇る長野県は北信、東信、南信、西信の4つのエリアに分かれます。
日本の屋根とよばれる日本アルプスが南北を縦断し、山々によって区切られた多くの盆地が人々のおもな生活舞台となり、それぞれ特色ある風土が形成されています。
盆地は昼夜の気温差が大きく乾燥しています。寒暖の差は北海道の内陸部にも通じるところがあります。夏の山岳地域は気温が低いため、暑さをしのぎに訪れる人も多いです。
ウインタースポーツが盛んで、年間9,000万人以上が訪れます。軽井沢などは夏の避暑地として有名です。
長野県の人口は、2016年9月1日時点で総計2,087,038 人で、全体的に見ると自然増減により減少傾向にあります。
2015年9月時点での県内の医療機関は病院数が78、一般診療所の合計が1,075、在宅診療支援施設合計が149施設です。
人口10万人あたりで病院が5.57、診療所が76.75、全国の病院6.62と比較してやや下回りますが、診療所では全国が68.42であり上回る結果になっています。
病床数では、病院病床の合計が16,343、人口10万人あたりでは1,166.75で、全国の1,214,25にやや届かない状況です。
医療従事者数においては、医師が3,389,70人、看護師10,581,40人(いずれも常勤換算人数)となります。人口10万人あたりで全国平均値と比較すると、医師数はほぼ同値、看護師数は長野県755.42に対して840.13と、やや開きのある結果です。
長野県においては、都市部に多い待機児童の問題はみられません。全ての市町村において、待機児童数はゼロとなっています。
児童・生徒数の減少によって公立学校の統廃合と再編が進められており、小学校362校、中学校185校、高等学校82校が2016年度の学校数です。
長野県内の10の地域の小中学校において山村留学の受け入れを行っており、年単位や休み期間の短期滞在などが可能となっています。
県内の上位高校は長野高校、松本深志高校、屋代高校などです。
大学名 | 合格率合計 | 新卒合格率 | 既卒合格率 |
---|---|---|---|
信州大学 | 87.90% | 92.20% | 33.30% |
国宝に指定されている「松本城」は、その美しい姿を眺めるだけでなく、天守から市内を一望する展望台としても訪れる価値のあるスポットです。周辺の城下町にも昔の風情がそこここに残されていて、ちよっとした時代劇気分を味わいながら散策を楽しめます。
また、長野県内にはこの他にも上田市の「上田城」、諏訪市の「高島城」もあり、それぞれの歴史背景や存在感を比べてみるのがおすすめです。
また、豊かな山岳地帯を擁する長野県には、数多くの名山が存在しています。本格的な登山でなく、初心者でも景色や自然を楽しめるトレッキングコースがたくさん設定されているので、休日の気分転換や家族のレジャーにぴったりです。
ゆったりと休暇を楽しみたい時には、別所温泉や蓼科温泉、白骨温泉など県内に点在する温泉地で疲れを癒やすことができます。有名どころからスタートして、大小様々な長野県の温泉をいろいろと巡っていくのもおすすめの観光方法です。道中で様々な自然や史跡に出会うことができると共に、いろいろな季節の味覚を味わうこともできるでしょう。
冬期には近くでスキーのできる温泉地もたくさん存在しているので、昼はスキー、そして夜は温泉という過ごし方が可能です。